今回のガンプラレビューは『機動戦士Zガンダム』から「HGUC 1/144 リックディアス」を素組で見ていきます。
機体紹介
リックディアスは機動戦士Ζガンダムに登場したモビルスーツです。
エゥーゴがアナハイムエレクトロニクスに独自に発注した機体で、クワトロ大尉がアクシズからもたらした技術が取り入れられています。公国軍側の技術が多く携わっていたこともあり、ドムやゲルググに近い特徴を持ったMSとなっています。
機体カラーは当初クワトロ機のみが赤い機体で、一般機は黒をベースとしたカラーでしたが、クワトロ機がフランクリン・ビダンに奪われ撃墜された以降は、赤いカラーに塗装されたものが主流となっています。
キット紹介
キットはHGUCシリーズのNo.010として2000年6月に一般店頭で発売されました。
また、MGのリックディアス同様に、赤いクワトロ機ではなく、黒い一般機が先に発売されています。
当然ながらパーツは全て新規となっております。付属パーツはクレイバズーカ、ビームピストル×2、ビームサーベルと設定どおりの武装が付属しています。
目次
パッケージ&内容物紹介
ランナー紹介
ポリキャップ以外のパーツ素材は全てPS素材、表記は「HGUC 1/144 リック・ディアス」となっています。
Aパーツ
B1パーツ
B2パーツ
Cパーツ
PC-111
各部組立
頭部
胸部
バックパック
腕部
腰部
足首
脚部
武装
素組完成
ギミック&可動
アクション
比較
まとめ
今回は「HGUC 1/144 リックディアス」レビューしてきました。
HGシリーズの初期のキットのため、正直キット自体の古さは否めませんでした。
肩や前腕、脚部に合わせ目が目立ちます。また、パーツ精度の問題か合わせ目自体も強めに出ていて処理には手間がかかりそうです。
関節も可動域が全体的に狭く、ポージングや武器の保持も自由度が低い印象でした。
また、黒だと思ってい部分(胸部やスネ、サイドアーマーなど)の成型色がクワトロカラー風なブラウンになっていたりと商品の煮詰めも少々甘かったのかと感じています。
以前レビューした、プレバン展開のアップデート版では各関節、成型色、細部の形状も改良されているので、入手できる機会があればそちらをオススメしたいと感じました。
しかし、それなりに人気のある機体だと思うのですが、HGもMGもなかなか再販されなかったり、HGのリニューアル版はプレバン商品で、店頭で購入することはほぼ臨めなかったりと、バンダイさんのリックディアスの扱いが、あまりよくないなと感じるのは私だけでしょうか。
近い将来に完全リニューアルのHGやMGをひそかに期待しております。
以上、「HGUC 1/144 リックディアス」のレビューでした。
Next→HGUC キュベレイMk-II
キットのグッドポイント
- ビームピストルの背面への固定はしっかりしている
- バルカンファランクスの開閉は差し替えなし
- 全体のバランスは良い
キットの残念ポイント
- 成型色が黒ではなくクワトロカラー的なブラウン
- ラックに固定機能が無いため、サーベルがふらふら
- 合わせ目も関節可動域もかなり古い印象
技術ポイント
- ゲート ノーマル
- 腕付け根 本体側:ポリキャップ、腕側:ピン
- 脚部付け根 本体側:ボールジョイント型固定軸、脚側:ボールジョイント型ポリキャップ
- 関節構造 ヒジ:シングル、ヒザ:二重、首:本体側ポリキャップ+頭部側固定軸
- クリヤーパーツ モノアイ、サーベル刃
機体&キットデータ
- 登場作品:機動戦士Zガンダム
- 型式:RMS-099
- 名称:リックディアス
- 搭乗者:アポリー、ロベルト
- 所属:エゥーゴ
- 商品価格:1,540 円(税10%込)
- 発売:2000年06月
- パッケージ:HGⅡ型
- 積みプラ解消: -7.0cm(パッケージの高さだけで算出)
1
1
1
1