HGUC MSM-03 ゴッグレビュー

今回のガンプラレビューは『機動戦士ガンダム』から「HGUC 1/144 MSM-03 ゴッグ」を素組で見ていきます。

機体紹介

MSM-03 ゴッグはジオン公国軍が開発した水陸両用モビルスーツです。

外見上の特徴としては、水中での移動を考慮した丸みを帯びた形状や、伸縮式の蛇腹状の腕などがあげられます。また、海水を冷却水として利用することにより、搭載が可能になった内臓メガ粒子砲をはじめ魚雷、機雷などを無効化するフリージーヤード、頭部(?)から発射されるフォノンメーザー(組見立て説明書には未掲載)、両腕のアイアンネイルなど、多彩な固定武装を装備しています。

キット紹介

キットは2000年03月に一般店頭発売され、シリーズナンバーは008となっています。

当然ながら、完全新規となっており、今のことろ(2025年5月現在)このキットをベースとする派生キットも出ていません。

パーツは多色成型でモノアイ部はシール対応となっていますが、それ以外の部分は大まかには設定色通りの仕上がりとなります。

また、差し替えではありますが(旧キットは腕が曲がりませんが伸縮機能はありました)、肩アーマーに腕を収納した巡行形態も再現できます。

パッケージ&内容物紹介

ランナー紹介

表記は全て「1/144 HG ゴッグ」になっています。また素材はPS素材と、関節パーツ中心にABS素材の2種になっています。

A1パーツ

A2パーツ

Bパーツ

Cパーツ

PC-123

ホイルシール

各部組立

頭部

胸部

バックパック

腕部

腰部

足首

脚部

素組完成

ギミック&可動

アクション

比較

まとめ

今回は「HGUC 1/144 MSM-03 ゴッグ」レビューしてきました。

初期のHGUCにあるあるですが、可動域と色分けは時代を感じますが、全体のプロポーションは良好な印象でした。

特徴的な蛇腹状の両腕もよくできており、劇中イメージに近い動きが取れます。また、設定どおりは若干無理ありますが、巡行時の腕を収納した状態も差し替えで再現可能になっており、ゴッグに求めれられることは大方クリアーしており、四半世紀経った今でも現役キットとなっています。

ただ、金型の劣化なのか、元々なのかは判りませんが、部品の接続部が緩くすき間が開いて来たり、関節も全体的にシャッキ感が足りない、ゲート跡が鋭角気味となっていたりなど、きれいに仕上げるには、最新キットと比較すると少々手間がかかるかとも思いました。

以上、「HGUC 1/144 MSM-03 ゴッグ」のレビューでした。

Next→HGUC 009 グフ

キットのグッドポイント

  1. 独特な形状をよく捉えているプロポーション
  2. 腕も構造はシンプルだが十分な動き
  3. 可動域はわずかでも、頭部に可動軸を設けたおかげで表情が出る

キットの残念ポイント

  1. モノアイ部分の処理にもう一工夫欲しかった
  2. 部品精度が少々気になる(年数的な問題かも)
  3. 全体的に関節が緩い

技術ポイント

  • ゲート ノーマル
  • 腕付け根 本体側:固定ボールジョイントピン+腕側:ABS受け
  • 脚部付け根 本体側:ボールジョイント固定軸+脚側:ポリキャップ
  • 関節構造:ヒジ‐、ヒザ(二重)、首(頭部側ボールジョイント)
  • クリヤーパーツ:なし

機体&キットデータ

  • 登場作品:機動戦士ガンダム
  • 型式:MSM-03
  • 名称:ゴッグ
  • 搭乗者:ラサ、マーシー、ジオン一般兵
  • 所属:ジオン公国軍
  • 商品価格:880 円(税10%込)
  • 発売:2000年03月
  • パッケージ:HGⅠ型
  • 積みプラ解消: -6.0cm(パッケージの高さだけで算出)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.