記念すべき「ガンプラ進化論」の第一回、ガンキャノン編ですが、HGシリーズナンバー”001”のガンキャノンの見組立が手に入り、素組の状態でHGUC No190、ククルスドアン版と比較が可能となりましたので、記事のアップデート行います。
未塗装、未加工、シールなしの状態で3機を見比べていきたいと思います。
目次
使用キット
・HGUC ガンキャノン(HGUC 001 1999年5月発売)
・HGUC ガンキャノン(HGUC 190 2015年6月発売)
・ HG ガンキャノン(ククルス・ドアンの島版 2023年05月20日発売)
ドアン版は元デザインがTV版ガンキャノンとは異なるため、今回の比較対象として入れるべきか少し悩みましたが、最新HGキット(2016年発売のORIGINシリーズ、ガンキャノン最初期型がベースですが)ですので、取り上げることにしました。
また、今回初代ガンキャノンは素組状態に入れ替えていますので、成型色の違いなども確認いただければと思います。
形状比較
本体
左から初代、リバイブ、ドアン版になります。
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2025/02/HGUCガンキャノン082-1200x746.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2025/02/HGUCガンキャノン083-1200x840.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2025/02/HGUCガンキャノン084-1200x729.jpg)
ビームライフル
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2025/02/HGUCガンキャノン085-1200x725.jpg)
握り手は初代とドアン版は人差し指がトリガーにかかっている状態です。
平手
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2025/02/HGUCガンキャノン086-1200x467.jpg)
ちなみに初代(No.001)はこの左右の平手と、右はライフル用、左は通常の平手のみで、握り手がありません。
クリアーパーツ
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2025/02/HGUCガンキャノン087-1200x938.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2023/06/HGUCガンキャノン(001)006-1200x1172.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2023/06/HGUCガンキャノン(001)007-1200x1172.jpg)
ひさしの赤い部分は全機別パーツ化されています。
REVIVE版は胸部の面取りも微妙に異なって胸のダクトブロックのラインで角度が付いています。
可動域
ヒジ関節
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2025/02/HGUCガンキャノン033-1-1200x928.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2023/06/HGUCガンキャノン(R)048-1-1200x1158.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2023/06/HG-ガンキャノン(ドアン版)085-1146x1200.jpg)
腕の付け根
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2025/02/HGUCガンキャノン034-1-1200x1024.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2023/06/HGUCガンキャノン(R)053-2-1200x905.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2023/06/HG-ガンキャノン(ドアン版)086-1182x1200.jpg)
HGでは側面前方の黄色い部分は色分け再現、シールもなしで部分塗装の対象になっています(ドアン版は塗装難しそう)。
初代は脇腹のラインがありません。
ヒザ関節
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2025/02/HGUCガンキャノン055-1-1032x1200.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2023/06/HGUCガンキャノン(R)057-946x1200.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2023/06/HG-ガンキャノン(ドアン版)092-1056x1200.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2025/02/HGUCガンキャノン038-1-1200x1170.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2025/02/HGUCガンキャノン037-1-1200x1170.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2023/06/HGUCガンキャノン(R)060-1-1200x1169.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2023/06/HG-ガンキャノン(ドアン版)094-1200x1150.jpg)
脚付け根
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2025/02/HGUCガンキャノン051-1-1200x1146.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2025/02/HGUCガンキャノン052-1-1200x1146.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2023/06/HGUCガンキャノン(R)047-1-1044x1200.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2023/06/HG-ガンキャノン(ドアン版)082-1155x1200.jpg)
腰アーマー
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2025/02/HGUCガンキャノン045-1-1176x1200.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2025/02/HGUCガンキャノン044-1-1176x1200.jpg)
ポージング(ふく射)
劇中では、初期の頃にしか出てこないこの体制ですが、オープニングの影響が強いためか、バンダイはキットにもこのポーズをとらせたいという意志が強いです。
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2025/02/HGUCガンキャノン029-1200x871.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2023/06/HGUCガンキャノン(R)072-1-1200x1012.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2023/06/HG-ガンキャノン(ドアン版)064-1200x1025.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2025/02/HGUCガンキャノン028-1200x610.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2023/06/HGUCガンキャノン(001)027-1200x606.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2023/06/HGUCガンキャノン(001)029-1200x704.jpg)
ディティール
足裏
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2025/02/HGUCガンキャノン088-1146x1200.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2023/06/HGUCガンキャノン(001)028-1100x1200.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2023/06/HGUCガンキャノン(001)030-1200x1144.jpg)
REVIVE版、ドアン版の違いはもはや好みの問題かも。
キャノン砲接続部
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2025/02/HGUCガンキャノン030-1200x908.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2023/06/HGUCガンキャノン(001)032-1200x1108.jpg)
スプレーミサイルランチャー
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2025/02/HGUCガンキャノン039-1-1200x907.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2025/02/HGUCガンキャノン040-1-1200x1085.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2023/06/HGUCガンキャノン(001)035-1200x1050.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2023/06/HGUCガンキャノン(001)036-1200x1151.jpg)
カラーリング
成型色は、初代<REVIVE版<ドアン版の順で赤が濃くなっていいます。
同じ赤でもREVIVE版はシャインレッドの比率が高いのですが、グレー少量の追加があったり、初代のホワイトには蛍光グリーン10%の混色指示など、色味の方向は一緒でも混ぜ合わせカラーは異なっています(ガンダムカラー指定も懐かしい)。
ただ、REVIVE版では肩や脚のグレーとキャノン砲やライフルのグレーが同一色にされているのは少し疑問です。劇中見る限り、明らかに違う色ですからね(参考までにこちらのMG全塗装もよろしければ)。
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2023/06/HG-ガンキャノン(ドアン版)110-1200x992.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2023/06/HGUCガンキャノン(001)023-1-1200x514.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2023/06/HGUCガンキャノン(001)024-1200x322.jpg)
シール
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2023/06/HGUCガンキャノン(001)021-1200x956.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2023/06/HGUCガンキャノン(R)014-1-1200x1166.jpg)
![](https://ttakeya.com/g-life/wp-content/uploads/2023/06/HG-ガンキャノン(ドアン版)015-1200x1081.jpg)
ドアン版は劇中の「104」、「109」にコーションマークなども追加されています
まとめ
今回は「HGガンキャノン」の進化をみてきました。
HGUCシリーズの記念すべき第一弾であった分、その後のシリーズの進化に”おいてかれていた感”がありましたが、REVIVE版でアップデートされたことにより、最新フォーマット準拠のものとなっておりました。
特に関節の可動範囲と頭部バイザーのクリアーパーツ化の効果は大きいと感じました。
しかし、初代HGのすべてが劣っているかと言えば、決してそうではなく、マッシブなプロポーションや大き目の頭部などは昭和ファースト世代の筆者などには一番しっくりくると再確認もできました。
足りないところも多々ありますが、侮りがたいキットでした。
今後のキットデザインがどういった方向に進むかはわかりませんが、可動範囲や色分け、細かなモールドなどの進歩は改めて知ることができました。
以上、「ガンプラ進化論 HGガンキャノン編」(Ver.2.0)でした。
1